ほうめいブログ

ホーム ほうめいブログ

入園式

4月2日(土)に、第7回目の入園式を行いました。

今年度は、0歳児・ひよこぐみ12名、1歳児・こばとぐみ6名、2歳児かっこうぐみ1名3歳児・ひばりぐみ9名の計28名を迎えます。

 

 

 

 

 

 

緊張と期待の混じる中、保護者の方と一緒に座り

保育教諭からの歌や手遊びのプレゼントに笑顔を見せてくれた子どもたちです。

園児紹介では目が合い恥ずかしそうにしてみたり、

「はい!」と元気よくお返事したりしてくれました。

賑やかな雰囲気の中、入園式は終了しました。

今年度も毎日子どもたちが楽しくすごせるように、日々過ごしていきたいとおもいます。

どうぞよろしくお願いします。

 

お別れ会

3月8日火曜日にかもめ組(年長組)とのお別れ会を行いました。

各クラス、かもめ組に向けて歌や踊り、感謝の言葉のプレゼント、加えてひばり組(年少組)つばめ組(年中組)からは手作りの写真立てやペン立てのプレゼントを贈りました。

かもめ組はみんなのお兄さんお姉さんで、小さいクラスのお友達にも優しく、遊んだりお世話をしてくれましたね。

これから卒園までいろんなお友達と遊んで思い出をいっぱい作りましょうね!

節分

2月3日は「節分」でした。

『みんなが健康で過ごせますように』という願いを込めて豆まきを行いました。

赤鬼と青鬼の登場に驚いた子どもたち。各クラス、ユニークな鬼のお面をつけて鬼に向かって

「鬼は外~」「福は内~」と手づくり豆を投げ、悪い鬼たちを退治することができました。

給食は、恵方巻をおいしそうに食べていた子どもたち。みんなの願いが叶うかもしれませんね。

昼食

恵方巻風 かぼちゃのそぼろ煮 野菜麩のすまし汁 みかん

 

 

 

 

クリスマス会

12月24日(金)にクリスマス会をしました。サンタクロースとトナカイが鈴を鳴らしながら各クラスを回りました。0歳児さんと1歳児さんはドアから登場するサンタさんに驚いて泣いてしまう子が見られましたが、上のクラスの子どもたちはプレゼントに大喜びで、サンタさん、トナカイさんに触れ合ったり質問をしたりして大盛り上がりでした。サンタさんとトナカイさんに会えてとっても喜んでいた子どもたちです。

 

 

 

 

 

昼食 

フライドチキン 手作りピザ  マッシュポテト コンソメスープ フルーツ

昼食の手作りピザやフライドチキンに大喜びでおいしそうに食べていた子どもたちです。

 

            

発表会(12月18日土)

12月18日(土)に発表会がありました。昨年は、コロナの影響もあり、園児と職員だけで発表会を行いました。しかし今年は、感染予防対策を徹底し保護者が安心して見て頂けるように工夫を行いました。当日は、朝から肌寒い日でしたが、園児達は保護者同伴の為笑顔いっぱいでした。ステージの上では、園児達の生き生きとした姿を保護者の方々に見て頂くことができました。お子様の成長を感じられたことだと思います。子どもたちも「発表会」という大きな行事を通し、達成感や一体感を共有することが出来たことでしょう。

保護者の方々には、色々ご協力して頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちつき

12月3日(金)に、園庭で『餅つき』を行いました。

始めに蒸したもち米を食べた後、かもめ組さん(5歳児)は実際に杵を持ってお餅つきをしました。頑張るかもめ組さんと一緒に他のクラスのこども達は「よいしょ!よいしょ!」とかけ声で参加しました。保育者がお餅を丸める様子を見て「美味しそう」「湯気が出ているよ」と期待を膨らませているこども達でした。

かもめ組さんとつばめ組さん(4歳児)は、丸めたお餅に自分であんこを入れて食べました。自分で作ったあんこ餅はとっても美味しかったそうです!

最近は杵と臼を使って餅つきをする機会が少なくなってきているので、こども達にとって楽しい経験になったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芋ほり&焼き芋会

11月9日(火)に、園の畑で芋ほりを行いました。

芋畑を囲んで、「芋のつるはどのくらい長いかな~?お芋はできているかな~?」とウキウキ

しながら、芋ほり開始!!

今年度は、「豊作!」大きな芋、小さな芋、沢山収穫できました。子ども達も大喜びでした。

長い芋づるで汽車を作ったり、引っ張り合ったりして楽しみました。

11月12日(金)に、掘った芋で焼き芋会を行いました。

ホクホクで美味しかったです。たくさんおかわりをして食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さんま焼き会

昨日は、毎年子どもたちが楽しみにしているさんま焼き会を行いました。

網の上にさんまをのせて焼き始めると、魚のおいしそうな匂いが園庭中に広がり、

各クラスの子どもたちが集まってきました。焼いている様子を見ると「おいしそう~」

「早く食べたいなあ」と話す子どもたちでした。昼食は、焼き立てのさんまをみんなで美味しく頂きました。

お迎えの時、子どもたちが「今日ね、さんま食べたんだ。おいしかったよ!」と報告していました。

 

 

 

 

 

第6回 鳳鳴こども園 運動会

 

10月7日(木)に鳳鳴こども園で、運動会を開催しました。

今年も新型コロナウイルス感染予防のため、園児と職員のみで行いました。

日頃のこどもたちの頑張りが伝わったようで、当日は天気にも恵まれました。

かもめ組(5歳児)は最後の運動会。カラーガードでは、旗の持ち方から始まり

曲にあわせて振り付けを覚え、力をあわせ旗の動きが揃う瞬間は、感動的でした。

ひよこ組(0歳児)~つばめ組(4歳児)のこどもたちも一生懸命ゴールを目指したり、

元気に競技に参加し自分の力を精一杯出し切って頑張りました。

保護者の皆様には、DVDをお渡しして、園児の活躍をご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

水のお話会

9月30日に熊本県庁環境立県推進課のわらびの様が「水のお話会」に来てくださいました。

始まる前から興味津々の子どもたち。

始めに”ろ過”の実験。園庭の泥水を土の入ったペットボトルに流し入れて15分。

ろ過された透明の水を見て、「透明になってる!」「なんで??」と

マジックのような光景に驚いていました。

ほかにも、熊本の水源の紹介やくまモンを探そう!と楽しいゲームもあり

とても楽しい時間を過ごせた子どもたちでした。

最後はおいしい熊本の地下水を守るためにみんなができることを教えていただきました。

雨が地下水になるまでに、なんと15年もの歳月がかかるそうです。

鳳鳴こども園でも今回教わった「節水」をこどもたちと守り、水を大切にしていきたいと思います。

*くまモンの節水シールをおみやげに頂きました。

先頭へ戻る 電話 入園のご案内